いくたんラボ

いくたんラボ いくたんラボ

 全国の親御さん方、毎日の育児おつかれさまです。

 

第二子のために取得した1年間の育休が、私を成長させてくれた。

今では自由に仕事をしながら、とことん育児を堪能し研究

 

この『いくたんラボ』では、そんな育児生活で得られたおトク情報を発信します!

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

いくたんラボ

公立高校の授業料が無償化へ!でも、私立はどうなるの??

衆院選挙の影響を受けて、公立高校の授業料が無償化される動きが現実になってきた。 しかし、高校には私立高校もたくさんある。学費も公立より高い! そんな気になる授業料の無償化について、公立・私立ともに解説しますよ。
いくたんラボ

【大学無償化は私立もOK】子どもが3人いたら大学無料、ホントに 「ずるい」のはだれ?

 ずるいと言われてた、多子世帯の大学授業料が2025年4月からいよいよ無償化される。多子世帯とは子どもが3人以上いる家庭のこと。 無償化の上限はあるが、もちろん私立大学も対象。子どもが3人いる家庭の学費は、これで大助かり。 この記事では、そんな制度の裏側までくわしく説明します。
いくたんラボ

視力低下が分かれば、すぐにメガネを作成+視力環境が向上するカッコよいアイテムも必見!

視力が低下したら、メガネはすぐに作った方がよい。しかも弱視や白内障などの病気もあるので、眼科受診がおススメ。 メガネを作ってから、さらに心強いアイテムがある。それが視力環境を改善してくれる「アイケアークリップ」。 メガネにカンタン装着でき、とてもスタイリッシュなアイテムだ。
いくたんラボ

【いつも叩かれる】次の子ども家庭庁の新大臣は、どんなひと?

2024年に石破内閣が誕生し、子ども家庭庁大臣には三原 じゅん子衆議院議員が就任した。 しかし、子ども家庭庁の女性大臣は、いつも叩かれている。
いくたんラボ

こんな安い料金で、都心遊園地を満喫できるなんて!名古屋にある幼児向け穴場遊園地

名古屋近隣のみなさん、かの有名な東山動物園には遊園地が併設されています!しかも幼児向けのゆるい遊園地で、低料金設定なんです。 動物園+遊園地の日程でも、十分に回り切れるボリューム+料金です、ありがとう名古屋市営の施設よ。感謝・感謝のゴールデンウィーク♪
いくたんラボ

【子ども連れはみんな知ってる!】名古屋市の『リニア・鉄道館』食事持ち込みOK+おススメ周り方

名古屋市の『リニア・鉄道館』に食事の持ち込みは可能だが、土日のお昼には食堂が激込み状態。 そして、全体的に高い。そんな鉄道館で家族連れに嬉しい食事情報を解説。 全体のタイムスケジュールを念頭に、親御さんのためにリニア・鉄道館のおトクな過ごし方を検証した。
いくたんラボ

【蓄電池だけで災害は乗り切れない】蓄電池システムの疑問を解決し、自宅をアップデート!

国内で多発する大型地震、同時に発生する大規模停電。そして、蓄電池の必要性が議論される。 そんな蓄電池は太陽光発電と組み合わせると効率的に電気を使用できるので、災害時だけでなく日常でもとても便利なのだ。 大規模災害の際、子どもや家族に不便な生活をさせられますか?
いくたんラボ

ホンダN-VAN e: の価格はどうなる?気になる電気軽自動車の大胆予想

 いよいよ2023年春に発売される「N-VAN e:」、その価格帯は100万円代と驚きのプライス!しかし、世界は物価高の真っ最中。本当にこの値段で販売できるのか? 実際に購入したサクラと比較しながら、気になる電気自動車を大胆予想。
いくたんラボ

娘の【小1の壁】を前に、先手をうって退職した公務員です

「小1の壁」をご存じだろうか?子どもが小学校1年生に進学する際、保護者、特に共働きの家庭が直面する問題や困難のことだ。わが家では娘が小学1年生になるのを見越して、私が公務員を退職し独立開業。万全の体制で待ち構えていたつもりだったが、壁をそんな構えを余裕で呑み込むものだった。
いくたんラボ

近くにテーマパークがあると、超ラッキー!意外と知らない通年パスポートのおトクな買い方

 年長組から新1年生になるまで、基本的に子どもを自宅で見なければならない。特に新年度が始まって、4月初旬の入学式までは問答無用で自宅待機だ。そんな「狭間」期間だが、わが家は近くにあったテーマパークの年間パスポートを購入して毎日通う。実は、この2週間ほどの期間は、親子にとって絶好の学びの期間だったのだ。
タイトルとURLをコピーしました