リメイク版アニメ『るろうに剣心』-【いよいよ登場、比古清十郎】 私だけが気付いた!?漫画版との気になる違い Vol.11

【るろ剣最強キャラ、比古が登場】漫画版とリメイクアニメ版との違い Vol.11

 いよいよ今シーズンも終盤。

そこでいよいよ登場するのが、比古 清十郎(ひこ せいじゅうろう)

剣心の飛天御剣流の師匠でもありガタイも超人的で、まさに無敵!

おそらく、るろ剣内で最強のキャラだろう。

さあ、いったいどうやってリメイクされていくのだろうか。

まただ、原作との違いが少ない(泣)

 今回も、原作との違いが少ない。

ぱっと見る限りでは、「え、原作と一緒だ」と運営者目線で呆然としてしまった💦

これも言い換えると、原作にケチが付けにくいということ。

今回の違いは、そうとうマニアックな箇所から出発する。

『るろうに剣心』を語る私のこと

〇 私(スカイハイ)

 片田舎で男性公務員だったが、第2子誕生の際に1年間の育休を取得

育休後に復職するも、将来を見据え、退職・独立。

引き継いだ農地で小規模農業を行いつつ、ブロガーとしても活動中。

中学生の頃から『るろうに剣心』が大好きで、毎日コミックスを1巻ずつ読み続けた。

私よりも先に、左之助が「二重の極み」を会得してしまった(泣)

詳しくは、私のプロフィールへどうぞ(内部リンク)

制作サイドへのリスペクトを忘れずに

 私は『るろうに剣心-明治剣客浪漫譚(めいじ けんかく ろまんたん)-』が、好きだ。

毎週「アマゾンプライム」で、リメイク版「るろ剣」の新話を心待ちにする日が続く。

毎週見ていく中で、ところどころ、原作の漫画版と異なるところに気づく。

私は思春期に漫画版を読み込み、毎日1巻ずつは平気で読んでいた

「るろ剣」の技としては、牙突が最も印象深い。

アニメは高いクオリティでリメイクされているが、生粋の「るろ剣ファン」としては、どこが違っているのかとても気になる。

そこでその「違い」について、原作版・リメイクアニメ版を問わず制作サイドにリスペクトを払いつつ、読者さんとマニアックに共有していきたい。

・なぜ「るろ剣」の違いを、記事にしようと思ったのか?その熱い思いはこちらから ↓

リメイク版アニメ『るろうに剣心』漫画版との気になる違い Vol.1

第35話 「比古 清十郎」

 あらすじ

 十本刀の張を退け、逆刃刀・真打を手にした剣心。

次なる探し人は、飛天御剣流の師匠でもある 比古 清十郎(ひこ せいじゅうろう)

幕末の動乱でケンカ別れした剣心は、飛天御剣流の奥義を会得すべく再び師匠のもとを訪れる。

みどころ1 

 登場から超人めいた強さを発揮してきた剣心だが、実はまだ未完成の強さだった。

それは飛天御剣流の強さでもあるが、剣心がそれを究めたらいったいどんな強さになるのか。

新しい逆刃刀と共に、奥義の会得に挑む!

違い:冴(さえ)さんのつっこみ

漫画版では

 操が剣心との関係を必死で説明するが、周りには(特に冴)、男女の関係と誤解されてしまう。

そこを、冴がしつこく操の揚げ足をとっていく。

まるで漫才のような掛け合いが印象的なシーン。

リメイク版アニメでは

 冴さんのつっこみが2回留まりで、ややあっさりした幕切れ。

違いを考察

 アニメの尺の関係か、冴さんがあっさり終わってしまった。

東京の妙(たえ)さんとの違いもあまり分からないが、京都での重要なサポートキャラのひとりだ。

第36話 「修羅の会合」

 あらすじ

 飛天御剣流の奥義を会得すべく、比古 清十郎(ひこ せいじゅうろう)の元を訪れた剣心。

そんなところに薫たちが現れたことにより、幕末に途絶えていた修行が再開されることに。

 一方、剣心を追う四乃森 蒼紫(しのもり あおし)も、翁だけでなく、志々雄とも接触し剣心に迫っていた。 

みどころ1 

 剣心との因縁がある志々雄と蒼紫が、同盟という形で剣心に立ちはだかることになる。

そんな中、剣心の修行が始められる。

違い:清十郎のマントのえり

 これは本来、前回に気づくべきだった。

漫画版では

 清十郎のマントのえりは、ややぺたんとしており、あごの高さまでしかない。

リメイク版アニメでは

 マントのえりがピン!と立っており、頭頂部くらいまでせりあがっている。

違いを考察

 前回の登場時にどこか違和感があったのだが、あまりに自然すぎて気づかなかった。

 実は京都編の「葵屋攻防戦」の際に清十郎が再登場するのだが、その際は漫画版でもかなりピン!とえりが立っている。

そのイメージが強すぎて、原作版初登場の記憶が書き換わっていたかもしれない。

やはり非常識なくらいえりが立っていたほうが、清十郎らしいな。

第37話 「 蒼紫 対 翁」

 あらすじ

剣心との決着をつけるため、志々雄と手を組み剣心の居所を探る蒼紫。

それを阻止しようと、蒼紫を命懸けで止める翁。

御庭番衆最強と言われた翁の実力を持ってして、修羅の蒼紫を止められるのか?

みどころ

 何といっても、蒼紫と翁の迫力あるバトルシーン。

蒼紫の方が強そうだが、翁の実力もけっこうすごい。

作者の和月氏のお気に入りキャラクターだろうか、けっこうやり手のじいさんだ💦

違い:梟爪衆のボスが目立つ

 そんなバトルの咬ませ犬が、この梟爪衆(きょうそうしゅう)。

方治が放った葵屋への強襲部隊だが、翁をはじめとする葵屋の面々にコテンパンに拷問される。

これをもって蒼紫は「俺が行く」と決意するのだが、梟爪衆は起爆剤伝達役の扱い。

今回はこの梟爪衆のコスチュームという、枝葉の部分しか違いが見つからず💦

漫画版では

 梟爪衆は全員同じ色のコスチュームのよう

(漫画なのでよく分からないが)

リメイク版アニメでは

 梟爪衆4名のボス?だけコスチュームの色が赤っぽい。

違いを考察

 夜なのであまり分からないかもしれないが、部隊編成としては分かりやすい。

この赤ボスが翁たちから、こっぴどく拷問されますw

第38話 「 操の決意 」

 あらすじ

 剣心の居所を割り出すため、かつての仲間である翁を仕留めた蒼紫。

しかし葵屋では、弥彦と薫が気丈に蒼紫を追い返し、事情を呑み込んだ操は、御庭番衆の新しい御頭となって周囲を驚かせる。

 一方の斎藤は左之助をいなしながらも、剣心が捉えた十本刀の張から、志々雄の京都大火計画を聞き出すことに成功した。

みどころ

 久々に登場した左之助。

張と髪型バトルを繰り広げ、器の大きさを見せつける。

違い1:あの女医が早くも登場

 翁を仕留めた蒼紫が、葵屋に現れた際、

「医者を呼べ」騒動のさなか、ベストタイミングであの恵が登場。

漫画版では

 恵が登場するのは、剣心が志々雄と闘って意識を失っているとき。

白べこ店内にしれっと鎮座している。

リメイク版アニメでは

 志々雄との闘いが始まる前に、登場。

原作ファンは度肝を抜かれた。

違いを考察

 本来は、患者を診るのが剣心に与えられた人生の償い、としているが、そこも薫にしっかり説明している。

 さすがにバトルに絡んだり、志々雄アジトに乗り込んだりはないはずだが、剣心との絡みが大いに気になるところ。

もしや完全オリジナルの名場面でも登場するのか!?

違い2:京都府警の署長

 予定より遅れて京都に到着した斎藤。

警察署の地下牢で話しているのは、なかなかの好漢署長。

漫画版では

 顎がガコンとなっている無骨な感じの署長。

リメイク版アニメでは

 主力級の好漢系の若々しい署長になっている。

違いを考察

 実はこの署長、京都大火の際にも市中で警護の指揮をとるはずのキャラ。

再登場を見越して、ある程度のルックスに仕上げ直したか。

おまけの違い:地下牢にて

 警察の地下牢にてひと悶着後に、どさくさ紛れで張も一緒に引き上げるようなセリフがあった。

ただのボケなのか、原作とは異なる再登場を果たすのか、どうなることやら。

次回 第39話 「 生と死の間で 」

 左之助もちゃっかり京都に到着し、残る気がかりは剣心の修行。

果たして剣心は不殺の果てに、飛天御剣流の奥義を会得できるのだろうか?

また、奥義や九頭龍閃(くずりゅうせん)の描写の仕方が、とても気になるところ💦

あわせて読みたいイチ押し記事

・京都に到着した剣心は、新しい逆刃刀を求めて知人のもとを訪ねるが、、、

リメイク版アニメ『るろうに剣心』-【あの方治が、華々しい!】 私だけが気付いた!?漫画版との気になる違い Vol.10

・剣心と志々雄が、京都道中に遭遇。剣心は側近の宗次郎と対決することになるが、、、

『 リメイク版アニメ『るろうに剣心』-【尖角が、、、】 私だけが気付いた!?漫画版との気になる違い Vol.9 

はじめに戻る

コメント

タイトルとURLをコピーしました