【知らないと損!】子ども家庭庁のホームページでは分からない児童手当の落とし穴

子ども家庭庁の公式ホームページでは分からないこと

 2023年4月に発足した子ども家庭庁、正式名称は「こども家庭庁」。

国がいよいよこども政策に本腰を入れるものとして、世間でも注目されている。

6月13日には、政府の内閣官房から「こども未来戦略方針」案が発表され、今後の取組が示された。

児童手当が拡充されたりするなど、子育てに関するサポートが多い。

そのため歓迎ムードもあるが、やはり手放しでは喜べない

検討されている施策には、多数の国民が知らないことや、負担増になる事案もある。

しかし、そのようなことはあまり報道されない。 

もしや、こども家庭庁のホームぺージならば、子育てに関して優しく丁寧に教えてくれているのでは?

と淡い期待を抱いたが、やはりそんなことはなかった。

やはり大事なことは自ら情報を収集し、かみ砕くしかないのである。

この記事では、そんなこども家庭庁などの公的ホームページからは分からない児童手当の盲点について、くわしく解説する。

こどもと言ってもその対象は広いので、小さいお子さんをもつ親だけではなく、高校生のお子さんをもつ親まで読んでいただきたい

子ども家庭庁,ホームページ

・こども家庭庁については、こちらの記事で詳しく解説 内部リンクへ ↓

【親ならば知っておきたい】発足した子ども家庭庁をわかりやすく説明

・こども家庭庁の公式ホームページについては、外部リンクへ ↓

こども家庭庁の公式HP

この記事を投稿する私のこと

 田舎の県で地方公務員として、約15年間勤務する。

勤務10年目で第二子誕生の際、当時の男性では珍しい1年間の育休を取得

育児をこなしながらも今後の人生を真剣に考え、公務員を退職して独立

 引き継いだ農地で小規模農業を行いつつ、ブロガーとして歩み始める

もっと細かく知りたい方 → 私のプロフィールへ(内部リンク)

・にほんブログ村でも頑張ります! クリックしてもらえると、励みになります ↓

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

児童手当の落とし穴 第〇子の扱い

 2023年6月13日にこども戦略方針が発表され、中でも児童手当の拡充が注目されている。

手当の拡充は、2024年の10月以降の予定である。

特に、第3子以降が1.5→3万円に増額されることで、3人きょうだいの家族は喜ばしいことだろう。

 しかし、ここに大きな盲点がある。

政府による現行の「第〇子」の取り扱いについて、一般人の認識と政府の取り扱いで大きな違いがある。

制度上の取り扱いでは、高校卒業までの子どもを第〇子として対象カウントする。

たとえば、上の子どもが高校を卒業することにより、第3子は制度上の第2子に繰り上がる。

そのため、その子の児童手当は3万円→1万円に変更される。

児童手当の落とし穴
児童手当の落とし穴

特にきょうだい間の年齢が離れていると、実際の第3子の繰り上がるタイミングが早まってしまう。

家族の中では第3子以降だとしても、高校卒業まで3万円が支給されるわけではない。 

このような取り扱いは、あまり周知されていない。

ある年、児童手当が3万円→1万円に変更になった家庭から、各市町村にクレームの電話がかかってくるだろう。

国ではなく、市町村に苦情電話が寄せられるのが不憫である。

児童手当見直しの最新情報

 2023年11月の時点で、この児童手当の取り扱いが改正される可能性が出てきた

改正の議論内容は、第〇子が繰り上がるをせず、第3子以降の児童手当はずっと3万円のままにしようというものだ。

 財務省やこども家庭庁による「予算のカラクリ」が明るみになったことで、政府は国民の不満を抑えきれなかったのだろう。

 はっきり言ってだまし討ちのような「謎の繰り上がり制度」だったので、これを期に改められることを切に願う

なぜこのような取り扱いなのか

 おそらく、政府・こども家庭庁が予算案をあげていく中で、財務省から「財源はどうするのか?」などと代償を求められるのだろう。

そこで、「手当の総額がふくらまないように、工夫してますよ~」という努力の跡をみせる。

これにより、財務省の査定も通りやすくなる

予算を審議する国会で、この仕組みに気づいている議員はいるのだろうか。

もし気づいていたとしても、財務省の予関連については言えないのかもしれない。

著者の私も、公務員時代に予算部門で学んだ手法である。

→ 私のプロフィール

保育料の取り扱いでも使われる手法

 このようなマジックのような取り扱いは、保育園の保育料についても同様にみられる。

国民の理解とズレがあるのは承知のうえだろう。

こういうところで予算削減しているなら、セコい国家である。

この手法を生み出した方が官僚であれば、きっと出世しているだろう。

福岡市などは、上の子の年齢に関係なく第2子以降を保育料無償とする独自の取り組みをしている。

このような市町村があると、親としてもありがたい。

こども家庭庁のこども未来戦略方針

 政府は2023年6月13日に開催されたこども未来戦略会議において、「こども未来戦略方針」を発表。

今後3年間をこども政策の集中取組期間とすることとした。

 こども政策の3つの基本理念は次のとおり。

・若い世代の所得を増やす

・社会全体の構造・意識を変える

・全てのこども・子育て世代を切れ目なく支援する

子ども家庭庁,ホームページ

 今までも言われてきたことだが、国がいよいよ本腰を入れてきたもの、と信じたい。

この方針が発表される前月には。首相の長男が公職を辞職。

自らの子に甘々な首相のもとで、こども政策が展開されるという、なんともタイムリーな政権。

・内閣官房の発表資料 公式HPへ →  「こども未来戦略方針」案

児童手当の拡充案

 こども未来戦略方針の中でも、注目の児童手当の改変ポイントは以下の点である。

・各年代で第3子以降の手当額が、1.5→3万円に拡充(上で説明)

高校卒業まで児童手当が延長

所得制限を撤廃

・扶養控除が廃止される可能性(※)

子ども家庭庁,ホームページ

ここにも盲点 扶養控除廃止の影響

 まだ「廃止の可能性」という段階だが、実現するとどうなるのか。

シンプルな想定で、扶養控除分の38万円分に10パーセントの所得税がかかると、

38万円×10%=3.8万円の負担増

これでは、高校生の子どもの児童手当1万円or3万円よりも、負担が大きくなってしまう。

扶養控除については、今後も注目していく必要がある。

よくある妙手 控除の廃止

 控除廃止による負担増は、国民にとても分かりにくい(バレにくい)。

そもそも、「控除」という言葉が、国民にとってなじみがない

多くの方は、社会人になってから知ったのではないか。

児童手当を拡充する分の埋め合わせを、この扶養控除の廃止分で補う形なのか。

まとめ 制度拡充の裏には、庶民の痛みあり

 今回の児童手当の拡充は、素直に喜ばしいところ。

しかし、この財源不足の日本では、予算の単純な増額はめったにない

何かが増えた分、何かが減らされている」という感覚で、報道を疑ってみるべきだ。

そのうえで、自らの生活がどう変わるかを考えてほしい

究極のところ、そのような見極めのできる政治家を選出できれば良いのだが、投票時だけの紹介ではなかなか判断がつかない。

 テレビやラジオから無制限に流れてくる情報は、ほとんど聞こえの良いことである。

こども家庭庁のホームページでも、今回の落とし穴を私は捜し当てることができなかった。

これを読まれた方は、保護者として主体的に情報収集に努め、お子さんにもその姿勢を伝えてほしい。

子ども家庭庁,ホームページ

あわせて読みたいおススメ記事

クリックすると、内部リンク先へ移動します

・こどもの保育環境の改善のためにできること!(内部リンクへ)↓

 『【子育て環境の危機】われわれ保護者が、保育士や保育園にできること

・にほんブログ村でも頑張ります! クリックしてもらえると、励みになります ↓

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

はじめに戻る

コメント

タイトルとURLをコピーしました